Letturaろぐ

ゆる~く読書

読書レビュー 謎の独立国家ソマリランド

こんばんは。

早速ですが皆さんは「ソマリア」と聞いて何を思い浮かべますか?

危ない、常に内戦状態、アフリカの中でも危険、海賊・・・などなど

そういったマイナスイメージを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

(海賊はかっこいいと思う人はいるかもしれませんが・・・)

確かにそのイメージはあっていると思います。

外務省のHPによるとソマリアは危険レベル4で最も危険な国地域に値して、退避勧告が出されているという状態です。(海外安全ホームページ: 危険・スポット・広域情報 (mofa.go.jp)

 

ですが、みなさんソマリアの中でも奇跡的に平和がもたらされ、民主主義も発達している未承認国家があることをご存じでしょうか?

夜1人で警備なしで出歩け、選挙も国際的におおむね公平という評価を受けるほどにです。

そんな奇跡的に平和を謳歌する国が、本書、高野秀行さんが書いた「謎の独立国家ソマリランド」なのです・・・!!!

Amazon.co.jp: 謎の独立国家ソマリランド eBook : 高野秀行: Kindleストア

 

(以下若干ネタバレしてしまうかもしれません)

 

私がなぜこの本を読んでみたかというと、ユーチューブでソマリアについての動画を見た際に、この「謎の独立国家ソマリランド」について書かれたコメントを目にして、

「なんて面白そうなんだ!!!!!」と一目ぼれしたのがきっかけです。

 

私の少年心には「謎」「独立国家」「ソマリランド」の3つの単語があれば響くには十分でした。

我々から遠く離れたアフリカ東部の国に誰にも知られていない国があるのか!しかも紛争が多いアフリカで平和を維持しているだと?!

私はいてもたってもいられず速攻本を購入、そして速攻読み終え、つい最近2週目を果たしました。

 

本を読んでみると私がソマリアに対して持っていたイメージをぶち壊されていくのが快感でした。

内容を少し紹介すると、ソマリアは著者が渡航当時3つの国に分かれていて、我々のイメージする内戦が絶えない南部ソマリア、東部にある海賊国家プントランド、そして北部の謎の独立国家・ソマリランド

(現在は他にも国があるようですが)

ソマリランドは2回の内戦を経て平和になりますが、そこに至るまでどのような経緯があったのか?そして他の2国との違いについて書かれています。

 

私が面白いと思ったポイントは、2つあります。

(1)著者のソマリランド愛が強い

ソマリ人に何回か嫌な目にあいつつも、この本での出来事の後も含めて通算4回以上ソマリア渡航しており、ソマリ後も習得していきます。

そして、ソマリ人について調べるうちに、ソマリについて現地人と口論になりますが、なんと論破してしまい、握手を交わすほどです。

 

(2)なぜ平和を成し遂げたか?について詳しく書かれている点

ソマリランドも南部ソマリアも同じソマリ人の国ですが、なぜソマリランドだけ平和になったのか?についてソマリ人特有の氏族について言及しながら、歴史を紐解いて解説しており、とても分かりやすかったです。

 

この本はソマリアについて著者が直接現地で取材したということもあり、詳しく書かれていて、とても面白かったです。

好奇心旺盛な人や、自分の常識が覆されるような体験をしてみたい方にぜひおすすめです!!!

 

~モリー先生との火曜日~「死」という概念に向き合う

今回読んだ本は「モリー先生との火曜日」(ミッチ・アルボム著、NHK出版)です。

ノンフィクション物で、非常に人生について考えさせられるような内容でした。

 

普及版 モリー先生との火曜日 | ミッチ・アルボム, 別宮 貞徳 |本 | 通販 | Amazon

 

(1)なぜこの本を読んだのか?

以前聞いたことがあったけれども、読んでいませんでしたが、タイトル的に非常に感動するだろうな、と思って興味はありました。そこで、今回Kindleの無料対象本でしたので、手に取って読んでみることにしました。

 

(2)ひとことでまとめるなら

色々な視点から人生を見つめなおす機会を与えてくれる羅針盤のようなもの

 

(3)どのような本か?あらすじは?

ASLという難病に患ってしまった大学教授のモリー先生が、スポーツライターとして非常に多忙なかつての教え子であるミッチと数十年ぶりに再会し、毎週火曜日に人生に関して最後の講義を行うという物語です。(ノンフィクション)

 

(4)感じたこと

講義を通じて毎回モリー先生は私たちの胸を打つようなことを話してくれます。

たとえば、

「いかに死ぬかを学ぶことは、いかに生きるかを学ぶこと」

「文化が何と言おうと知っちゃいない」

「ありのままの自分を受け入れ、それを大いに楽しむことだ」

などです。

(ホントは、これの数十倍胸に響くことを話してくれているのですが、ぜひ本を手に取って読んでみてください・・・!)

確かに、特に現代においては他人の目を気にして、大衆に合わせなくてはいけないという恐怖感念に駆られているように思いますし、私も自分のしたいことと反対にそれに合わせてしまうことが多々あります・・・

それでも、自分の好きなようにやってみる。最初は難しくても自分のしたいようにする回数を徐々に増やしていきたいと思いました。

 

また、モリー先生の考え方いいなあ、と思うことはたくさんあるのですが、

まだまだ浅い生き方をしているのか、腑に落ちるところまで行っていないな、という思いもあります。

なので、人生の節目にこの本を読み返して、モリー先生の考え方を心の底から理解できるような人生を歩んでいきたいとも思いました!

 

(5)どんな人に薦めたいか?

自分の人生に対して考え直そう、そして他人に対して奉仕しようと思えるような本です!

ですので、あらゆる人に紹介したいです・・・!

ただ、あえて言うのであれば、自分の人生に疑問を持っている人、今がつらい人に薦めたいです。

彼らのような人が読むことで、事態が少しいい方向に進めるのではないか・・・

そう思います。

ですので、ぜひこの本を読んでみてください!!!

 

ありがとうございました。(*^○^*)

 

 

韓非子~安定した政治・組織運営を行うには~

今回紹介する本は「韓非子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典」です。

角川ソフィア文庫

 

 

韓非子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫―ビギナーズ・クラシックス 中国の古典) | 西川 靖二 |本 | 通販 | Amazon

 

(1)なぜこの本?

今回なぜこの本を読んだかというと、私自身中国の歴史が好きで、なかでも春秋戦国時代というのは興味をひかれる時代です。

そこで活躍した孔子荀子などに代表される諸子百家といわれるという人々が実際にどのような考え方を持っているのかについて興味を持ったからです。

 

(2)ひとことでまとめるなら

安定した政治を行うには法と術が君主によって絶対的に施行される必要がある

ということだと思います。

 

(3)どのような本

先に書いた諸子百家における、「法家」を代表する韓非子の書いたものを一部抜粋して、簡単にどのようなことを主張していたのかを紹介する本です。

韓非子という人物は、戦国時代の末期で、あの始皇帝に会いたいといわれるほどの人物でした。実際に韓非子は秦に赴き、2人は会談することになるのですが、最終的には韓非子の存在に脅威を感じた李斯という人物により謀殺されてしまいます。

そのような非業の最期を遂げた韓非子ですが、彼の書いた書は現代まで残っているほどの重要な考えでした。

この本では彼の考えを簡単に紹介するのですが、それは君主に意見を述べることの難しさや、安定した政治を行うにはどのようにすればよいのか、について述べられています。

 

(4)感じたこと

韓非子が言うには安定した政治を行うには君主により独占的に法律の施行や臣下を統制することが必要だとのことでしたが、当時の下克上が起こりやすい状況においては、大切なことだと思います。しかし、民主主義の発達とともに、1人に権力の集中させることは防ぐ必要があると思いました。ただ、安定した組織運営を行う上で、頂点に立つ人の権力は1番強くあるべきです。

・説得の難しさを説明していましたが、確かにどれだけ正論を述べてもかえって相手の気を悪くするだけの結果になることは多々あります。より重要なのは、相手の真意を理解することであり、そのためには相手を理解するように努めることだと思いました。

 

(5)どんなひとにおすすめか

・昔の中国で活躍した人物の考えを知りたい人

・組織運営をうまくしたいと考えている人

 

以上、長々となってしまいましたが、韓非子の考えを知るには、良い入門書だと思いますので、ぜひ手に取って読んでみてください!

読書ログ~会計の世界史~

今回は「会計の世界史」を読みました。

 

以前の記事で言及したとおり、次の仕事で経理の仕事に就くことになりましたので、

その予習といったところです。

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語 (日本経済新聞出版) | 田中靖浩 | 実践経営・リーダーシップ | Kindleストア | Amazon

 

その当時の会計の中心から世界史を追っていくので、物語の中心は複式簿記を発明したイタリアからオランダ→イギリス→アメリカと移っていきます。

オランダではバブルや株式会社など、現代のわれわれにとって非常になじみのある概念が生まれ、そしてその背景も解説しているので、非常にわかりやすく理解することができます。

 

軽くネタバレになってしまいますが、私が特に面白いなと感じたのは、バランスシートの純資産にあたる項目において、出資者がイタリアからアメリカにかけて種類が変わるといったことです。

 

具体的にどういったことかというと、これはぜひ本を手に取って読んでみてください!!!

 

読書ログ~大延長~

今週は堂場瞬一さんの「大延長」を読みました。

[堂場 瞬一]の大延長

大延長

 

この本はスポーツ小説で、取り扱うのは見ての通り高校野球

神奈川県予選決勝から始まり、そこで監督の牛木が回想します。

自信が現役の頃に戦った夏の甲子園勝戦を。

 

この試合では強豪校と初出場校の試合となったわけですが、チームカラー、監督の考え方からあらゆるものが対照的です。

しかし、試合を通じてそこに行きつくまでの思考の過程こそ異なるものの、最終的な考え方は一致していく点に高校野球の面白さが詰まっているのかな、そんな風に感じました。

試合展開も早い段階で結果が分かるのですが、ドキドキハラハラする展開で非常に面白かったです。

 

 

読書ログ~会計が動かす世界の歴史~

今日の本

会計が動かす世界の歴史 なぜ「文字」より先に「簿記」が生まれたのか

会計が動かす世界の歴史

約4年前から読書を習慣化していますが、それぞれ振り返ってみると「どんな内容だったっけ?」ということが多々あります。せっかく読んだのに内容をほとんど覚えていない…これはもったいないことだと思います。

なので、本ブログではこれまで読んだ本の簡単な内容を書いていければ、という風に考えています。ある程度、ネタバレしないように注意しながら。

自分は読解力にあんまり自信がなく、その点は不安ですが温かく見守っていただければ幸いでございます。

 

今回の本はタイトルにもあるように「会計が動かす世界の歴史」です。

著者がカタカナでしたので外国人のカタカナと思ったらどうやらブロガーのようでした。

なぜこの本を今回読んだかというと、今度会計の仕事をする予定なので、その関係で…

 

どんな内容の本かというと、会計の視点から世界史を見てみようじゃないか!現在全世界で共通となっている簿記会計はいかにして生まれたのか!という内容の本です。

 

ざっとまとめると、

(1)簿記の歴史や文字のそれよりも古い

(2)13世紀ごろのイタリアから産業革命のイギリスまで、当時の経済の中心から簿記会計は進化している

ということでしょうか。

 

個人的にこの本のすごいところは、高校で習う世界史では歴史の流れ、因果関係がつかみにくい(すくなくともじぶんはそうでした)のですが、この本を読むことで因果餡系、前後関係が非常にわかりやすく書かれている点だと思います。

 

とくにヨーロッパの歴史に興味がある人、経理の仕事についている人、会計を知りたい人には興味の持てる内容になっているかと思います。

 

Fin.